徳川将軍家の祈願所でもあった王子神社を紹介します。
所在地 | 東京都北区王子本町1丁目1−12 |
最寄駅 | JR王子駅(都電荒川線、東京メトロ南北線) 徒歩2分 |
買い出し | 北区の中心地であり飲食店やコンビニはたくさん 王子民の憩いの場サンスクエアにファーストフード、ネットカフェなど |
リンク | 公式サイト 東京10社会 東京都神社庁 |
参拝情報

鎌倉時代からその歴史を重ねています
創建は詳らかではありませんが、源義家の奥州征伐の折、当社の社頭にて慰霊祈願を行い、甲冑を納めた故事も伝えられ、古くから聖地として崇められていたと思われます。その後、元亨2年(1322年)、領主豊島氏が紀州熊野三社より王子大神をお迎えして、改めて「若一王子宮」と奉斉し、熊野にならって景観を整えたといわれます。
王子神社公式サイト 御由緒
鎌倉時代、豊島氏が支配する豊島郡の中で熊野の方向を臨む高台に王子大神を祀ったのが由緒です。それが王子という地名にもなり今に至っています。
戦国時代には関東の覇者である北条氏からも寄進を受けたとか。
御神徳は開運除災と子育大願ほかたくさんです。子育大願については公式サイトに春日局と竹千代(後の徳川家光)に関するエピソードが紹介されています。
江戸時代は徳川将軍家の祈願所にして江戸の名所でした

後に徳川家康公は社領200石を寄進し将軍家祈願所と定め、歴代の将軍の表敬厚く、八代吉宗公には元文二年飛鳥山を寄進し、王子権現の名と飛鳥山の花見は江戸名所として知られる。
東京十社会サイト 王子神社
現在はひっそりとした存在ですがその昔はかなりイケイケだった様子です。
上の紹介文に出てくる飛鳥山の桜は、写真に撮って自慢するほどではありませんが、のんびり散策しつつ眺めるにはちょうどいい雰囲気で存在していますよ。
神社に行く手前の音無親水公園にも桜があって、そちらも河辺と桜でいい雰囲気です。
行くなら春というスポットです。
音無親水公園で佇みましょう
神社の境内は広々していますがベンチなどはなく散策する場所となります
音無親水公園はベンチもあり憩いの場となっているので一休みしたり佇んだりできます。
アクセス情報
公式サイトに分かりやすい地図があります
公式サイトのアクセス地図を見れば神社だけでなく寄り道スポットとなる音無親水公園、飛鳥山公園、サンスクエアの位置関係がばっちり分かります。
王子駅から神社へは音無親水公園をちょっとだけ歩き、途中の高台へとつながる坂道を登ればすぐ着きます。
寄り道情報

都電、モノレール、SLと鉄道関係のスポットが充実
都電荒川線
王子駅は都電荒川線の中心駅でもあります。
10分も眺めていれば何本もの路面電車を見れます。
行先は早稲田又は三ノ輪で、利用方法は前方ドアから乗り料金170円を払い、目的地で後方ドアから降ります

あすかパークレール
王子駅前の飛鳥山の麓から頂上までモノレールが運転しています。なんと無料です。
実は路線距離が48メートルしかないんですけどね。
でもちょっと楽しいので王子に来たら絶対乗りましょう。
運転時間は10時から16時です。花見シーズンは運転時間が延長されます。

飛鳥山公園のSL
飛鳥山公園の隅っこにはD51が保存されています。
その横には都電6000系も保存されています。ワンマン化の際に東京都交通局から北区に譲渡された車両です。

王子を代表するスポット、それはサンスクエア
サンスクエアは、一昔前の繁華街には必ずあったボーリング場、ゲーセン、飲食関係の混合ビルです。
いまだにバッティングセンターなんかも営業中ですが、ファーストフード、ネットカフェなど今風の店もあり、王子の地元民がなんとなく集まる場所となっています。
地元民の体で混じって食事を取ったりできますよ。
サンスクエアからちょっと歩くとお札と切手の博物館、飛鳥山公園の南寄りにも3つの博物館があります。
コメント