秋葉原そばでラブライブの聖地です。通称神田明神で徳川将軍家と江戸庶民の祈願の地です。
住所 | 東京都千代田区外神田2-16-2 |
アクセス | 新御茶ノ水駅(東京メトロ千代田線)徒歩7分 末広町駅(東京メトロ銀座線)徒歩7分 秋葉原駅(JR山手線)徒歩9分 |
買い出し | 秋葉原をぶらぶらするか ディープに何か仕入れたいなら御徒町アメ横 |
リンク | 江戸総鎮守神田明神 |
広い境内で落ち着いて参拝
江戸の幕府と庶民により敬われ江戸総鎮守となる
天平二年の創建と伝えられ、今の大手町にあった。平将門公の首塚が百歩の地にあり、延慶二年に将門公の霊を相殿に祀り、神田明神と名付けられる。元和二年現在地へ遷座し、江戸城の艮鬼門の守護神として歴代将軍の尊崇厚く江戸総鎮守となる。
東京都神社庁ホームページ 神田神社【神田明神】
天平2年は西暦730年にあたり創建1300年記念事業が進行中です。徳川家康が没した1616年にこの地に社殿が創建されています。
御祭神は縁結びのだいこく様、商売繁盛のえびす様、除災厄徐の平将門公。境内にだいこく様とえびす様の石像があります。将門公にまつわる何かは見当たりません。
秋葉原付近の落ち着かない騒々しさとは無縁で広い境内は落ち着いた雰囲気が漂います。古さを感じさせない美しく立派な社殿と隨神門を有し、社務所もキレイです。
社務所の向かいには新鋭建築物の文化交流館があります。御神殿の裏手や横には様々な境内社が鎮座しています。
公式サイトが充実。お札とお守りを拝受できる
公式サイト内のオンライン授与所ではお札やお守りを授与を依頼できます。
FAQのページが充実していて「神田明神と神田神社」、「江戸総鎮守とは」、「お参りの仕方」などが解説されていて参拝前に必見です。
見どころや佇みスポット
境内は広く隅にベンチが用意されていて次々に参拝に現れる江戸民を眺めながら休憩できます。
ラブライブ!×神社声援ページがあります。
ダジャレでジンジャエールのセットを1400円で販売されています。ボトル3本のラベルには各学年のヒロインが描かれています。
今のところそれしか商品がなく残念ながらやる気は感じされません。
ラブライブ好きならば現地で社務所を観て明神男坂の坂を見下ろして巡礼完了です。
御朱印は隅と朱印からなりますが東京十社の一つであることを示す朱印も押していただけます。
東京十社の中心的存在
日本橋、丸の内など東京の中心地に近い歴史ある神社であり、東京十社の中心といえるポジションです。
東京十社は1975年に神社関係者が観光客呼び込みのために企画した俗っぽい話ですが、皇居を取り囲む歴史と格調ある神社を集めています。
秋葉原駅からのアクセスがおすすめ
最寄駅は東京メトロ銀座線の末広町駅ですが、秋葉原駅から徒歩で向かうのが賑やかで楽しいです。
秋葉原駅から秋葉原中心部に突入し、路上メイドの客引きをスルーつつ神社に向いましょう。
普通に歩けば10分かからず着きますが街中を抜けて行くので、途中の店や人を眺めたり、その辺の店に吸い込まれたりして時間を浪費することもあるので時間に余裕を持って行動すると良いです。
秋葉原はネットショッピングに客を取られて勢いはかなり落ちましたが、それでも時代の流れを汲んだ特別な喧噪が漂います。
湯島聖堂に寄り道。足を延ばすなら上野方面へ
隣にひっそりと湯島聖堂
ちょっと歩いたところに国指定史跡の湯島聖堂があります。
儒学に傾倒した徳川五代将軍綱吉は、元禄3年(1690)この地に「湯島聖堂」を創建、孔子を祀る「大成殿」や学舎を建て、自ら「論語」の講釈を行うなど学問を奨励した。
湯島聖堂入口にある説明書き
聖堂はその後の大火で一旦消失し、1935年に再建されていて歴史を感じるものではありません。ひと気はなく静かです。
学問所なのにお賽銭箱(お金は文化財保護に使うとの説明書きがある)があったり絵馬が飾られていたり、不思議な史跡として話のネタになります。神田神社からは徒歩5分ほどで行けます。
開門時間は9時半から17時(冬場は16時)で、土日祝は大成殿の内部に入れます。有料ですが。
上野方面の混沌の街角へ
明神男坂を下って突き当りを左手(北)に向かえば御徒町と上野、右手に向かえば秋葉原に出ます。
北へ向かうと御徒町駅まで15分です。駅に近づくにつれゴチャゴチャと様々な飲食店が現れます。
更に歩いてアメ横をぶらついて上野駅までのルートは東京の混沌とした賑やかさを存分に感じられます。
コメント