どんな零細ブログでも長くやっていると英語のコメントが届くようになります。プラグインを利用すれば、英語コメントを受け付けないようにしたり、コメントしようとする来訪者に「英語コメントは読まない」ことをお知らせできます。
英語が苦手なブログ主を支援するプラグイン
英語だと何を言っているか分からないため不安になりますが、日本語のブログにわざわざ英語でコメントしてくるのは全てスパムと考えて問題ありません。
ワードプレスのコメント一覧画面で選択してスパムボックスに突っ込めば処理できますが、次々に来るようになったらプラグインで自動処理しましょう。そんな時に使えるプラグインを2つ紹介します。
- Akismet Anti-Spam ワードプレス標準装備
- Throws SPAM Away 日本製。オススメ
ワードプレス標準の「Akismet Anti-Spam」
ワードプレスをインストールすると自動的に付いてきます。プラグイン一覧画面の一番上にドーンと存在しているはずです。
有効化するだけで、コメントをスパムかどうか自動判別してスパムはブログに表示せずコメント一覧画面のスパムボックスに収納します。
素晴らしいですね。さすがワードプレスです。さっそく有効化しましょう。
...え、WordPress.com にメールアドレスの登録が要るの?
...え、もしかして有料?
安心してください。メールアドレスを登録してきちんと設定すれば無料で使えます。
外部リンク>> 【スパム対策】Akismetの最新の設定方法を紹介
でもメアド登録は何か嫌だし、登録画面が英語で失敗したらどうしよう、そんな不安に感じたあなたにはもう一つのプラグインをおすすめします。
相手に気配りできる日本製プラグイン「Throws SPAM Away」
このサイトでも使っています。簡単な設定で英語のコメントを受け取ることがなくなります。
特長としてコメント入力欄のそばに任意のメッセージを表示でき、例えば「英語は読めません。ごめんなさい」とか表示できます。そんな気配りができる日本製のプラグインです。
では、インストールして使うまでの手順です。
インストールと有効化
プラグイン画面で「新規追加」をクリックし、検索窓に「Throws SPAM Away」と入力して Throws SPAM Awayを見つけてください。
インストールボタンをクリックし、インストール後に有効化ボタンもクリック。
以上でプラグインが機能して英語のコメントがブロックされます。

コメント入力欄のそばに任意のメッセージを表示
ワードプレスのダッシュボードの下の方に表示されている Throws SPAM Away を選択し設定画面を開いてください。
設定画面の「コメント欄の下に表示される注意文言」に表示したい文言を入力すればOKです。
例えば「英語は苦手なのでコメントは日本語でお願いします」といった文言を設定できます。
設定後は各記事のコメント入力欄のそばに文言が表示されることを確認しておきましょう。

日本語のコメントも苦手ならばコメント機能を停止
コメントはブログを見た方から感想を得られたりしてとても役に立ちますが、どうにもそういうコミュニケーションが苦手な方は、ワードプレスでコメントを一切受け付けないように設定できます。
ワードプレスの設定でコメント機能自体を無効にする
ダッシュボードの「設定」から「ディスカッション」に入ってください。
デフォルトのコメント設定の中の「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外してください。
以上でブログ記事にコメント入力欄が表示されなくなります。
他にもプラグインについて記事にしています
新しく記事を作るときに以前の記事をコピーして書き直して作れるプラグインを紹介しています。よろしければご参照ください。
コメント