獅子と犬ではなく兎がお迎えしてくれる神社です
住所 | 埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17−25 |
アクセス | 浦和駅(JR京浜東北線)から徒歩10分 |
ワンポイント | 神社紹介で定番の鳥居の写真を載せられません。だって鳥居が無いから それだけでなく何か変です |
参拝情報
調神社のつきは月である

上の写真をよく見てください。
何故か鳥居がないです。謎です。
何故か狛犬のポジションにうさぎがいます。謎です。
言い伝えでは「鳥居があると貢物の搬入の邪魔なんだよね。調(つき)即ち月で兎でいいでしょ」というアバウトな話らしく、詳しくはさいたま観光国際協会Webへどうぞ。その中でつきのみやこと調神社の七不思議について語られています。
であればうさぎを愛でよう。御朱印も忘れずに
あちこちにうさぎがいます。
手水舎、拝殿の彫り物、池、ゲームのアイテム探しのように隅から隅まで回って見つけてください。
しかし、境内をくまなく回っても全てのうさぎには会えません。御朱印の中にもいますから。最後は初穂料500円を持って社務所へGOです。

調神社のつきはツキでもある

それだけ不思議な伝承を持つだけに御由緒もとても古い不思議なものです。
「調宮縁起」によると、今からおよそ2,000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建。伊勢神宮へ納める貢物の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられています。確かな文献では、平安時代中期の延喜5年(905年)に醍醐天皇が編纂を命じた法典である「延喜式神名帳」に、武藏國四十四座のうちの一社と記載されています。
さいたま観光国際協会Web「調神社」
現在の社殿は安政6年(1859年)に建立された総けやきの権現造です。その一代前の本殿も境内社の稲荷社本殿として残っていて観れます。
調(つき)はツキに通じるということで浦和レッズは新年の必勝祈願をここで行っています。単なるダジャレではなく本当に勝負運がある(と語られている)。
アクセス情報
浦和駅から南西に徒歩10分
南西に斜めに移動すると徒歩10分ですが、初めて行くときは西口を出て真っ直ぐ西へ歩き、旧中山道(浦和ワシントンホテルのある交差点)を左折(南下)して歩けば数分だけ余分にかかりますが無事に到着します。
道中に買い出しスポットはこれといってなく、買い物は浦和駅アトレでどうぞ。
駐車場は少しだけです。浦和駅にアトレ駐車場がありますがそこも40台程度のキャパシティで待つかもしれません。

寄り道情報
浦和競馬場
調神社から浦和競馬場まで徒歩20分程です。開催日は参拝してツキを呼んでから向かいましょう。非開催日は競馬場内馬場が公園として開放されています。
浦和駅 RED VOLTAGE
駅に寄り道?と思うかもですが、改札を出たところで見回すと真っ赤な通路があり、そこを1分ほど進むと浦和レッズオフィシャルショップ RED VOLTAGEがあります。サッカーのまち浦和に触れてみてはいかがでしょうか。

コメント