東京の本土と離島を航空路で結んでいます。プロペラ機(ドルニエ228)を拝めます。遊覧飛行のセスナも舞い降ります。
住所 | 東京都調布市西町290-3 |
アクセス | 多磨駅(西武多摩川線)から徒歩30分 調布駅(京王線)から小田急バス15分 |
ぶら旅メモ | 多磨駅(西武多摩川線)から武蔵野の森公園経由で徒歩30分 武蔵野の森公園は絶好の撮影ポイント |
関連リンク | 調布飛行場-東京都港湾局公式ホームページ |
天気が良い日は都営空港にプロペラ機を観に行こう

新中央航空が伊豆大島、新島、神津島、三宅島との間を定期運航
都営空港だからという訳でもないです、が調布市と東京都の離島を結ぶ航路が設定されています。搭乗時間は一番近い大島で25分、一番遠い三宅島で50分になります。
飛行場ターミナルでは家族連れと旅人が混じっていて搭乗を待っています。

曜日によって運航本数は変化します。発着予定は新中央航空公式サイトのタイムテーブルをチェックしてください。
発着時間は偏りがあるので見学や撮影で行くときは発着が多い時間帯を狙うと楽しめます。2021年6月5日を例に取れば10:10~11:10が6本で最多です。
- 午前発:08:30,08:40,08:45,10:30,11:00,11:10
- 午前着:10:10,10:40,10:45,11:45
- 午後発:13:10,14:50,15:00,15:10
- 午後着:12:50,13:40,15:50,16:50,16:50
発着本数は10:10~11:10が6本、14:50~15:50が4本で多い。上記定期便の他に遊覧飛行や飛行訓練のセスナが不定期に発着します。
飛行場ターミナルは1階がロビー、2階が展望デッキ

ターミナルは2階建ての小綺麗なオフィスといった風情です。
1階は発着到着兼用ロビー、チェックインカウンター、搭乗待合室です。乗客は待合室の前に飛行機がスタンバイしたら徒歩で外に出て飛行機に乗り込みます。
2階は展望デッキで離着陸する飛行機を送迎できます。


売店はありません。飲み物、スナック類、アイスの自販機があります。
変わり種で島しょ特産品の自販機が置かれています。大島の塩、新島のくさや、神津島の岩海苔などがお土産品価格でセットされています。
送迎者や見学者は1階のロビーや2階の展望デッキに居ることになります。ロビーには椅子がありますが展望デッキは椅子はありません。
無料Wifiサービスがあるのでネットで時間つぶししながら飛行機を待つことができます。
着陸も離陸も駐機も撮影できます

ロビーや展望デッキから駐機している姿、乗客の乗り降り、離着陸を見守れます。加速して飛び立つ着陸シーンは小さいプロペラ機といえど見ていて爽快です。
飛行機の機種は定期便は全てドイツ製ドルニエ228(Do228)です。他に不定期にセスナが舞い降りる時があります。
ターミナル以外の滑走路の外周部分は武蔵野の森公園が囲んでいて、ターミナルからだけでなく滑走路の北側、南側、対面の四方から撮影できます。
- ターミナル(滑走路東側):駐機、乗客の乗り降り、滑走路を疾走する姿
- 公園の北地区の小山(滑走路北側):着陸機が頭上を通り過ぎる
- 公園の南北連絡プロムナード(滑走路西側):ターミナルと飛行機を見渡せる
- 公園の南地区の歩道(滑走路南側):離陸機が頭上を越えていく
公園とは武蔵野の森公園です。武蔵野の森公園は北地区と南地区があり滑走路の西側にプロムナードがあって空港を囲んでいます。プロムナードは9時から16時半の間だけ開放されます。
実際に滑走路周りの全方位から撮るとなると凄く歩きます。歩いて疲れるけど飛行機の飛び立ち舞い降りる姿を見ていると童心に戻れて楽しいですよ。

普通は路線バスでアクセス。撮影するなら徒歩でアクセス
撮影目的なら西武多摩川線の多磨駅から徒歩で
最寄駅は西武多摩川線の多磨駅でターミナルまで徒歩30分程です。
ターミナルに着く手前で撮影ポイントの武蔵野の森公園北エリアを経由します。公園での撮影は特に規制はなく、着陸の時間に公園に居るとプロペラ機が頭上を通りすぎて滑走路に下降する姿をバッチリ撮影できます。
西武多摩川線はJR中央線武蔵境駅と接続しています。京王線からは多磨霊園駅で降りて白糸台駅に向かえば徒歩8分で乗り換えできます。
ちょっと遠いですが京王線飛田給駅から徒歩40分でターミナルまで行けます。飛田給からの徒歩は武蔵野の森公園の南エリア経由となり離陸するプロペラ機を正面から見れます。

京王線調布駅かJR三鷹駅から路線バスでアクセス
30分も歩くのは辛い方というか普通の乗客の方は路線バスでアクセスします。飛行機に乗るときは荷物を持っていますしね。
京王線調布駅とターミナルの間を小田急バス調40系統が15分で結んでいます。JR三鷹駅とターミナルの間は小田急バス鷹58系統が30分で結んでいます。
但し本数が極端に少ないので、時間が合わず近くのバス停(大沢コミュニティセンター)まで行く路線バスを利用することになるかもです。
バスでのアクセス方法は東京都港湾局公式サイトが詳しく載せています。
駐車場は1日最大1000円
駐車場はターミナルの正面の第一駐車場(50台)と数分歩くところに第二駐車場(150台)があります。第二駐車場まで満杯になることは基本的にありません。
料金は1時間100円で1日最大で1000円です。
寄り道というか滑走路の向こうに味の素スタジアムがある

味の素スタジアムに行ったついでに見学という流れ
調布飛行場からの発着便は離島のみと聞くと縁が遠いと感じるかもしれません。
でも関東圏のサッカーファンであれば何気に飛行場のすぐそばに行っています。
味の素スタジアムから調布飛行場のターミナルはお隣と言いつつ30分程歩きますが(間に滑走路を挟んでいるので)、サッカー観戦のついでに訪問したり飛行機撮影を楽しめます。
武蔵野の森公園で調布市民に混じって写真撮りまくり
上で名前を挙げた武蔵野の森公園ですが滑走路を囲むように池や広い芝生スペースがあります。
ジョギングしている人やくつろいでいる家族がたくさん居ます。飛行機の撮影目的で来ている人はわずかで撮影ポイントに密集することもなく好きなところで撮影できます。
コメント