北区の城跡は残念なものばかりですが、その中で城跡の雰囲気が残る平塚城跡を紹介します。現在は平塚神社の境内となっています。
所在地 | 東京都北区西ケ原2丁目1−8 |
最寄駅 | JR上中里駅(京浜東北線) 徒歩1分 |
買い出し | 上中里駅は東京23区の秘境駅でして... 神社前にスギ薬局があるくらいです |
リンク | 平塚神社公式サイト 東京都北区観光スポット紹介 Wiki |
平塚城と平塚神社

城があったと伝承されていますが遺構はありません
上中里駅からだとまず拝殿前に辿り着きますが、拝殿から真っ直ぐ鳥居を抜けて道路まで出て振り返ると案内看板があります。
平安時代の末期に、秩父平氏庶流の豊島太郎近義という人物が平塚城という城館をつくります。鎌倉・室町時代の平塚城は、この地域の領主であった豊島家代々の居城となりましたが、文明10年(1487年)1月、泰経の時代に太田道灌によって落城してしまいます。
北区教育委員会による案内看板「平塚城伝承地」
ここが城跡であることを示すものはこの案内看板とその横の石柱だけです。
この案内看板を見ないとただ単に神社に来ただけって感じになるので、拝殿から道路まで結構長いですが歩いて案内板を見にいきましょう。
平塚城とともに歩んできた平塚神社

平塚神社の創立は平安後期元永年中といわれています。八幡太郎源義家公が奥州征伐の凱旋途中にこの地を訪れ領主の豊島太郎近義に鎧一領を下賜されました。近義は拝領した鎧を清浄な地に埋め塚を築き自分の城の鎮守としました。
平塚神社公式サイト
この塚が高さがなかったことから平塚と呼ばれそれが地名になりました。
塚はともかく神社自体は高台にあります。上野台地の端に位置しています。
敷地は細長いですが、高台と長い参道はちょっと城跡っぽい雰囲気を感じさせてくれます。
ただローカルな神社ですのであまり佇める感じではないです。佇むのであれば寄り道情報で紹介する旧古河庭園へどうぞ。
公式サイトで拝礼の作法を学び直しておくとよいかも
二礼二拍手一礼で拍手する際には「右指先を少し下げます」といった作法が書かれています。玉串の作法も書かれています。
平塚城跡のアクセス情報
上中里駅改札すぐ前に坂道があり、坂の途中に神社へ上る階段があります
坂には「蝉坂(せみざか)」という表示板が立っています。
坂を少し進んだところに階段があり、その階段の上が平塚神社の拝殿となります。駅から数分で着きます。
寄り道するならば徒歩5分ほどで旧古河庭園
その前に秘境駅上中里を堪能しましょう
大宮東京横浜を結ぶ京浜東北線沿いには途切れなくビルやマンションが建ち並びますが、上中里駅はその中でそうした風景が一瞬途切れる地点になります。
西側はちょっとした崖、東側は地味な住宅街になっています。改札を出て左右見渡して何もない感を味わいましょう。
更に神社とは反対方向になりますが、東への連絡通路を抜けてエレベーターで降りてみましょう。
ここ京浜東北線の駅前だよね?と呆気にとられるはずです。
鉄道好きな人はそのまま真っ直ぐ歩いてJR東日本の尾久車両センターまでどうぞ。

旧古河庭園でのんびりゆったり
開園時間 | 9時~17時。入場は16時半まで |
入場料 | 大人150円 洋館見学(10時半、13時、14時半)をする場合は+800円 |
休園日 | 基本は年末年始だけですが、2020年5月はコロナ対策で休園中です。 |
普通の観光目線では平塚城よりはこちらの方がメインになりますね。
鹿鳴館を設計したイギリス人コンドル氏によるバラ園と洋館、更には日本庭園がありゆったり散策して佇めます。入場料がすごく安く感じられます。
しかしこの記事を書いている2020年5月時点では、残念ながらコロナ対策で休園となっており頑丈な門が閉じられたままです。

コメント